ミュージック・ペンクラブ・ジャパン
ミュージック・ペンクラブ・ジャパン

Classic Review 2022年1月号

CONCERT Review

佐原詩音 作曲個展 vol.4

 

●「私は明日、インドへ行く」独り舞台と創作音楽のための
脚本・作曲:佐原詩音
1. ガンジス川の沐浴 for Percussion
2. フワーリズミーとインド数学 for Sitar and Percussion
3. インド哲学 for Percussion
4. 古代インド叙事詩「マハーバーラダ」「ラーマーヤナ」for Percussion and Sitar
5. インド文様とサリー for Percussion and Sitar
6. マハトマ・ガンジー for Sitar
7. マザー・テレサ for Percussion
8. シタール for Sitar
9. 深い河 for Percussion and Sitar

川田希(女優)
ヨシダダイキチ(シタール)
會田瑞樹(打楽器)

2021年12月6日 東京オペラシティ 近江楽堂

写真

 作曲家の佐原詩音が初めて台本を書き、曲をつけた。オペラとは異なり、女優・川田希による独り芝居の劇音楽である。公演タイトルから勝手に、インドの文化と音楽のようなものを予想し、ものの見事に足をすくわれた。なかなか興味深い。

 会場の明かりが消え、いざ開演。と思ったところでスマホが鳴った。小声で電話に応答しながら女性が出口に駆け寄り、扉に手を掛けたところで、あろうことか彼女は困惑の声を上げた。“音楽が始まろうとしているときに、またどうして?!”と思ったのは私だけではないだろう。

 まさにそこに、この物語は始まる。その女性が主人公・朝比奈香世。舞台俳優の朝比奈は、海外旅行会社の派遣社員で生計を立てる。その電話は、コロナ禍のため派遣切り通告を受けた瞬間だった。ここで今の人々の日常が会場全体に共有された。「わが国の派遣社員は140万人。コロナ禍でその33%が派遣切りの憂き目を見た」のモノローグ。佐原の音楽はここに切り込む。その問題意識が鋭い。

 人には生きてゆく上で夢がある。だがそれだけでは生計が成り立たず、朝比奈の場合は派遣で暮らす。それが断たれたのだ。佐原は、その思いや人生ドラマを音にした。女優・朝比奈も郷里に、娘の将来をいつも心配してくれる母がいる。その母がクモ膜下で倒れ、亡くなる。

 そうしたヒロインの人生を横軸に、生きることと苦しみを説くインド哲学や、古代インド叙事詩、あるいはマハトマ・ガンジー、マザー・テレサなど、私たちにも馴染みのある物語を挟む脚本。ことに後者2人の、自己を貫き、民族と社会に貢献した話はわかりやすく、健気に自分を生きる朝比奈香世の中に息付く。

 何よりそれを助けたのは、朝比奈を演ずる川田希の凜とした姿、ヨシダダイキチの弾くシタールと、會田瑞樹の打楽器からなる音楽である。打楽器はヴィブラフォン、タムタム、シンバルほか。シタールとヴィブラフォンの多様な響きは、悠久の美のような夢や、癒しの語り口になる一方、タムタム、シンバル、太鼓などが時に衝撃性を高めた。佐原の音楽は、この2つの極を巧に操る。

 思えば、わが国のクラシック音楽の領域に、大人向けの劇音楽はそう多くない。私たち観衆には慣れない部分もあるかもしれない。だが本作は、シェーンベルク「期待」やプーランク「人間の声」など、モノオペラのような世界に誘う吸引力がある。ヨシダ、會田2人による即興性と至難の業の賜物ともいえる。願わくば、言葉を伝えるためには、もっとデッドな響きの空間が望ましいのではないだろうか。(宮沢昭男)

写真:(c)Yoshie TAHIRA 田平佳恵

CONCERT Review

三宅麻美ピアノ・リサイタル・シリーズ

 

「浪漫の花束」 第2回 メンデルスゾーン
7つの性格的小品op.7から2曲
≪無言歌≫から《狩》、《詩人の竪琴》、《胸騒ぎ》、《紡ぎ歌》他全12曲
歌曲《告白》、《新しき恋》、《歌の翼に》≪ズライカ≫他全13曲
ソプラノ 辛島安妃子

12月20日 王子ホール

写真
三宅麻美  
写真
辛島安妃子  

 器楽の演奏家にライバルの楽器はなんですかと聞くと、多くが「歌手」と答える。我々は音楽から何を聴きとり何を感じるか、人さまざまかもしれないが、基本的には人間の感情、喜怒哀楽を楽しむ。しかし、演奏家が楽器の音だけで喜び、悲しみ、怒りなどを表現するのは難しい。歌詞があり、人の声ならばそれらを容易に表現し、聴衆もストレートに共感することができる。この夜は、そういったことを強く感じさせてくれた。上のように記すと器楽は声楽より劣っていると聞こえるかもしれないが、器楽にしか表現できないものもある。絶対音楽と言われるジャンルがそれだ。例えば、ベートーヴェンの運命の動機、あるいはモーツァルトの交響曲第40番の冒頭主題を思い出していただきたい。言葉では表現できない世界、魅力がある。
 このリサイタル冒頭の《7つの性格的小品》からの2曲は題名こそロマン派で多く作曲された「性格的小品」となっているが、本質的には絶対音楽である。三宅のピアノは力強く、一つ一つの音がはっきり聴こえ、それだけで聴衆を魅了した。また左右の手の交差による演奏はリズムを感じさせ、視覚的にも楽しませてくれた。次の《無言歌》は本来歌ってもいいような旋律と伴奏をピアノだけで演奏するもの。各曲に題が付いているので、そこからイメージして聴くことができる。《甘い思い出》や《五月のそよ風》など題名を見るだけで美しい旋律や繊細な曲想を想像できたが、実際に演奏を聴いて楽しむことができた。《胸騒ぎ》の激しく緊張感あふれる曲でも表現に説得力があった。《ヴェネツィアの舟歌》op.62-5などでは伴奏とメロディーの対比の美しさ、また骨太な打鍵の快さもあった。最後の《紡ぎ歌》は軽やかでユーモアを表現するものだと思うが、ここでは小さくきらびやかな真珠の音の方が似合っていたかもしれない。総じて面白く聴けたのだが、各曲それぞれの性格付け、表現される世界の違いが曲ごとにより明確にされていたら、さらに楽しめたのではなかったかと思う。
 後半はソプラノの辛島安妃子を迎えてのリート(ドイツ歌曲)の演奏だった。まずは辛島の声とその響きがきれいなことに驚いた。リートの演奏にはドイツ語の的確な発音や詩の言葉一つ一つの微細な表現を要求されることが多い。歌手はその点で非常に気を使う。辛島もかなり苦心していることが聴きとれた。とはいえ、その気配りは聴衆の好感を得られたことと思う。ここでの三宅は伴奏というよりは共演者だった。ピアノの存在がはっきり感じられ、二重奏としての音楽を楽しめた。実は、メンデルスゾーンのリートは《歌の翼に》以外、知られている曲は少ない。シューベルトのように曲そのものの魅力で聴衆を納得させることは難しいだろう。メンデルスゾーンが各リートで「新しき恋」、「恋人の手紙」、「月」などの特徴をそれぞれ巧みに描き分け、内容を的確に表現できているかというと疑問符が付く。つまらない曲でも名演奏家は名曲にすると言われることもあるが、それには限界があるだろう。辛島の各曲の表現の描き分けはよくできていて、声の質、音量、感情に変化を付けていた。歌われた全13曲のさまざまな色合いや曲想の変化を楽しめた。ただ、フレーズがしばしば途切れがちになる印象を受けた。メロディーが流れる感じを味わえなかったのだ。これは残念だった。(石多正男)