2015年6月 

  

Classic CD Review【交響曲・管弦楽曲】

WPCS-23110
WPCS-23111
WPCS-23112
WPCS-23113
WPCS-23114
WPCS-23115

「ベートーヴェン:交響曲全9曲、プロメテウスの創造物序曲、コリオラン序曲、エグモント序曲」/ロジャー・ノリントン指揮、ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ」(ワーナーミュージック・ジャパン、ワーナー・クラシックス/WPCS-23110〜23115〈1枚単位で分売〉)
 ピリオド楽器オーケストラ、「ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ」の創設者ロジャー・ノリントンが1986~88にかけてアビーロード・スタジオでセッション録音したベートーヴェンの交響曲全曲と序曲3曲の再発CDである。ノリントンの演奏は一言で言って完全に無駄を排除しベートーヴェンの爽快な美しさを感じさせてくれる。普通この速いテンポだとベートーヴェンにとって必要な重厚さが飛んでしまうのだろうが、ノリントンの演奏ではその残っている重厚さが演奏のバックボーンになっている。それに加えてピアニッシモを非常に大切に扱い素晴らしいコントラストを作り出している。そしてノリントンは曲の性格をより的確に把握し、彼の持っている表現力をどの曲に対しても十二分に発揮していることは見事としか言いようがない。それにしてもこのオーケストラのアンサンブルは素晴らしい。
 なお、6枚のCDはすべて1枚ずつ分売するので、各CD毎の収録曲を記載しておこう。
WPCS-23110(第1&6番)、23111(第2&8番)、23112(第3番&プロメテウス)、23113(第4&5番)、23114(第7番&コリオラン、エグモント)、12115(第9番)
(廣兼 正明)

Classic CD Review【協奏曲(ピアノ)・室内楽曲(各種)】

「ルガーノ・フェスティヴァル・ライヴ2014 / マルタ・アルゲリッチ&フレンズ」(ワーナーミュージック・ジャパン、ワーナー・クラシックス/WPCS-13153〜5〈3枚組〉)
  昨2014年のルガーノ・フェスティヴァル・ライヴが発売された。今回のメインは何と言っても最初に入っている主催者アルゲリッチのモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466だろう。アルゲリッチの存在感がひしひしと伝わってくる演奏である。今年も例年通り3枚のCDで構成されているが、CD別に作曲家をみると2014年は1枚目がモーツァルト、ベートーヴェン、ミヨー、2枚目にメンデルスゾーン/ブゾーニ(編曲)、ボロディン、ブリッジ、最後の3枚目にはプーランク、スクリャービン、ヴァインベルクと多士済々である。そして演奏者は大御所のアルゲリッチ(ピアノ)、ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)、ミッシャ・マイスキー、ゴーティエ・キャプソン(チェロ)をはじめとしてアルゲリッチ・フレンズである多くの若手たちが参加している。演奏として印象に残ったのは1枚目のマイスキーがアルゲリッチと組んだベートーヴェンの「魔笛の主題による7つの変奏曲」変ホ長調WoO46である。約10分の小品ではあるが,流石に長い友人同士らしい見事な演奏である。(廣兼 正明)

Classic CD Review【協奏曲・器楽曲(ピアノ)】

「モーツァルト:ピアノ協奏曲第1番ヘ長調K.37、第9番ホ長調K.271《ジュノーム》、ロンドン・スケッチブック/マルティン・シュタットフェルト(ピアノ)、アイヴォー・ボルトン指揮、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団」 (ソニーミュージックジャパン・インターナショナル、ソニークラシカル/SICC-30228〜9〈2枚組〉)
 このところ人気上昇中のドイツの若手天才ピアニスト、マルティン・シュタットフェルトもいつの間にか今年35歳を迎える。自由奔放な解釈が話題のマルティンだが、ことモーツァルトになると一部(例えば協奏曲の一部カデンツァ等)を除いて我々の常識からはそれ程逸脱してはいない。それどころか美しくスマートな演奏を聴かせてくれるのである。そしてCD2にはモーツァルトが8歳の時にロンドンで書いた36曲のノートに残されたスケッチ、所謂「ロンドン・スケッチブック」が約1時間収録されており、後にケッヘルがこれらの曲をすべてK.15として纏めている。そしてシュタットフェルトは、この8歳の天才児の曲を実に楽しく、一人前の曲として扱い、モーツァルトの素晴らしい遺産を音の形で残してくれた。(廣兼 正明)

Classic CD Review【協奏曲・器楽曲(ピアノ)】

「シューマン:子どもの情景 Op.15、ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54/マルティン・シュタットフェルト(ピアノ)、マーク・エルダー指揮、ハレ管弦楽団」 (ソニーミュージックジャパン・インターナショナル、ソニークラシカル/SICC-30227)
 シュタットフェルトの演奏はモーツァルトのそれと較べてこれ程までに違うのかと驚いてしまう。例えば最初の「子どもの情景」 の2曲目《不思議なお話》のテンポの遅さ、変化はダイナミックスの差で表している。7曲目の《トロイメライ》も何かしっくり来ないのだが、筆者の先入観が異なるからだろう。しかし聴いていると次第に違和感が感じられなくなってくるのが不思議だ。長く聴くに付けこれがマルティンが感じた子どもの世界の見方なのだろう。最後の《詩人は語る》はマルティンが子どもに話しているのでは。
 後半のピアノ協奏曲でマルティンはロマンティックな詩に満ちあふれたシューマンの曲の中に入り込んで、マルティンが感じるシューマンの思いを自分なりに表現しようと試みている様だ。第2楽章では意外にさっぱりと移り変わりを表現し、最後の第3楽章へ導いた後はテンポの変化はあまりなく落ち着いて曲を終わる。(廣兼 正明)

Classic CD Review【室内楽曲(ピアノとヴァイオリン)】

「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調 作品24《春》、第6番 イ長調 作品30の1、第10番 ト長調 作品96 / 庄司紗矢香(ヴァイオリン)、ジャンルカ・カシオーリ(ピアノ)」 (ソニーミュージックジャパン・インターナショナル、ソニーミュージック/SICC-1700)
 庄司紗矢香がベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの第1集を出したのは確か今から5年近く前の2010年、樫本大進がやはりベートーヴェンのソナタを出した同じ頃だと記憶している。当時同じ日本人同士が異なるメジャーから出たので日本のヴァイオリニストも凄いと思ったものだ。今回残っていた「スプリング・ソナタ」を含め3曲を出してベートーヴェンのソナタ全曲制覇と言うことになり、彼女自身も大きな金字塔を打ち立てたこととなった。早速聴いてみたがこの5年間で音楽的にも大きく成長したように感じる。ベートーヴェンを完璧に聴かせることは精神的にも大変な重圧がかかる。今回の目玉である「スプリング・ソナタ」でその成熟度はほぼ完璧に近づいたと言えよう。それはピアノのカシオーリに負うことも大きいと思う。音楽的にも彼のピアノとの相性は抜群である。最後の第10番も好演であり、ソナタ全曲をうまく締めくくっている。(廣兼 正明)

Classic CD Review【器楽曲(ピアノ)】

「モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310、第13番 変ロ長調 K.333、前奏曲(幻想曲)とフーガ ハ長調 K.394、ピアノ・ソナタ 第17番 変ロ長調 K.570 / ジャンルカ・カシオーリ(ピアノ)」(ユニバーサル ミュージック、ドイツ・グラモフォン/UCCG-1701)
 庄司紗矢香の協演ピアニストが同時に新譜をリリースすることは非常に珍しいことである。お互いに切磋琢磨して共に素晴らしいCDを出すことが出来ればこれ以上の幸せはなかろう。庄司を伴奏するカシオーリのピアノはとても良かった。お互いに音楽的な相性は抜群と思える。しかしこのカシオーリのCDを聴いた途端、庄司の伴奏をしていたピアニストとのあまりの違いに瞬間吃驚してしまった。K.310が耳に入ってきた時、先ずペダル操作で音の切れが悪く、いろいろな音が重なってしまう。筆者が考えていたモーツァルトとは遙かに違う真逆のイメージである。庄司の伴奏があれほどまでに素晴らしかったので、とても残念である。(廣兼 正明)

Classic CONCERT Review【室内楽】

「加藤知子(ヴァイオリン)、佐々木亮(ヴィオラ)、木越洋(チェロ)、中井恒仁(ピアノ)室内楽コンサート 2015年」(4月24日、JTアートホール アフィニス)
 タイトルが示すように、4人の優れた演奏家による室内楽は、聴きごたえのある立派なコンサートであった。一人一人が音楽的に高い表現力を持ち、主張を持って音楽を進めていくのが興味深かった。今後の演奏会を通して、日本の室内楽に何らかの影響を与えていくのではないだろうか。オペラやオーケストラは話題性もあり、日常的に数多くのコンサートがあるが、それに比べて数人の優秀な演奏家が集まって行う室内楽のそれは、あまりにも少ない。久しぶりに室内楽を聴き音楽に対する初心の感動が蘇る思いであった。若い頃読んで感動した文学書が、今読んで再び感動する思いと同じである。
 前置きが長くなったが、プログラムの最初はモーツァルト「ピアノ四重奏曲第2番」。プログラム・ノートによれば、モーツァルトは、音楽史上初めてピアノ四重奏曲を書いた作曲家のこと。絶妙なバランスを保ちながら、四人の奏者が美しい響きを作り、モーツァルト特有の温雅な抒情も伝わってくる。ここでは中井恒仁のピアノが美しく、作品を様式的に正しく把握した表現で、このピアニストは常に高い洗練度を持っている。
 前半の第二曲目は、シューベルトの「アルペジオーネ・ソナタ」である。チェロによる演奏は度々聴いたことはあるが、今回のようにヴィオラのそれは初めてである。ヴィオラの佐々木亮は力みのない円熟した表現になっていて、聞き手も彼の美しい趣味を全面的に理解することができたと思う。
 プログラムの後半はブラームスの「ピアノ四重奏曲第1番」。名演であることは云うまでもないが、ここでは加藤知子のヴァイオリンが見事で、特に終楽章のジプシー的な楽章では、練れた節回しの技巧を充分に生かしていた。経験が積んだうまみともいえば良いのであろうか。
 チェロの木越洋はNHK交響楽団を退職し、室内楽奏者としての活動を本格的に開始したとのこと。力強い音、そして柔らかい音も美しく、弓の速い運動の楽想も心を込めて弾く。室内楽奏者の素質にも恵まれた人である。次回も期待したい四人の室内楽コンサートであった。(藤村 貴彦)

Classic CONCERT Review【協奏曲・管弦楽】

「ピエタリ・インキネン アンジェラ・ヒューイット 日フィル」(4月25日、サントリーホール)
 インキネン指揮日フィルによるブラームスのピアノ協奏曲第1番ニ短調の冒頭はマエストーソ(威厳をもって)であるが、激情的ではなかった。
 ヤルヴィ&カンマー・フィルとフォークトが昨年同じ曲をとりあげたが、「まるで大惨事でも起きたように、この世の終わりみたいに始まる」とNHKTVで対談していたし、ヒューイットも自身のフェイスブックに「初演を聴いた聴衆はブラームスが正気を失くしたと思ったに違いない」と書いている。
 ヒューイットはインキネンにもっと激しい表現を期待したのではないだろうか。冒頭が激しければ激しいほど、ヒューイットが言う「バッハのアリオーソのような」ピアノが入ってくるコントラストが際立ったと思う。
ヒューイットにとってブラームスのニ短調協奏曲を公開の場で弾くのは今回が初めてとのこと。女性ピアニストがブラームスのピアノ協奏曲を弾くことは多くないと思うが、日本では小山実稚恵が一夜に2曲弾いたこともあり、男女差は今やないといっていいかもしれない。それでも第1楽章展開部や再現部冒頭、そしてコーダなど、ピアノに最大限の音量と激しさを求められる場面では、物足りなさを感じた。
 一方、第2楽章中間部に入る直前のロマンティックなソロは美しい。第3楽章第1主題のピアノも、もう少し力強さがほしいが、第1副主題や第2副主題を奏でる弦の対位法にからむ部分は美しかった。定期を両日聴いた人の話では、この日の方がまとまっていたとのこと。
 ヒューイットはファツィオリ(F278)を使用している。杉並公会堂でのリハーサルにも日本の代理店の協力で運び込むほどの徹底ぶりだった。ブラームスにその華やかだが癖のある音色が合うかどうか賛否あるかもしれないが、私は面白く聴いた。
 ヒューイットは日本でのコンサート後5月9、10、11日にバンクーバー交響楽団(指揮は秋山和慶)とファリャの「スペインの庭の夜」とラヴェルのピアノ協奏曲を共演するが、いずれも初めて公開の場で弾く曲だという。バッハのスペシャリストだけでは満足しないヒューイットの挑戦は始まったばかり。今後の進化を期待したい。
 後半のブルックナーの7番は、インキネンが日フィルの首席指揮者就任が発表された直後であり、これまでシベリウスで評価を高めてきた彼にとってもチャレンジの曲だろう。
 シベリウス・ツィクルスを聴いて感じた「おだやかで繊細な」ブルックナーだったと思う。ヴァイオリン奏者出身のインキネンの強みか、弦の音色は繊細で美しい。冒頭のトレモロもほんとうに聞こえるかどうかという感じだ。対抗配置のヴァイオリン群の副旋律も美しく鳴らされる。第3楽章スケルツォでのトリオの柔らかな表情も印象に残った。
 もうすこし男性的で筋肉質なブルックナーが個人的には好みだが、第2楽章の頂点(ハース版とのことだったがシンバルやトライアングルが入っていた)は力がこもり、また第4楽章の第3主題を奏でる金管も力強く、2013年8月8日ミューザ川崎で聴いたベルリオーズの「幻想交響曲」で聞かせた男性的で剛毅なインキネンを思い出した。第2楽章のワーグナーを追悼して書いたと言われる葬送部分のワーグナーテューバも安定していた。全体を通してインキネンと日フィルの蜜月関係を示すようなバランスのとれたブルックナーだった。
 カーテンコールのさいインキネンに向けて2階LA席から投げ入れられた花束が第1ヴァイオリンの女性奏者の手に当たり弓が落ちるという事件があった。万が一顔や頭に当たっていたら怪我をしたかもしれない危険な行為で、また弓も大変高価なもの。奏者は怒り心頭だったと思う。日フィルが「プレイヤーならびに楽器を大きく傷つけることになりかねず大変危険です。おやめください」とツイッターで警告を出していた。大事に至らなかったことは幸いだった。(長谷川 京介)
写真:(c)山口敦

Classic CONCERT Review【室内楽(七重奏曲、ピアノ四重奏曲)】


「アナと室内楽の名手たち〜チュマチェンコ女史とともに モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 K.493、ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調 Op.20 / アナ・チュマチェンコ(ヴァイオリン)、菊池洋子(ピアノ)、鈴木学(ヴィオラ)、中木健二(チェロ)、池松宏(コントラバス)、齋藤雄介(クラリネット)、福士マリ子(ファゴット)、福川伸陽(ホルン)」(4月27日、紀尾井ホール)
 この日のコンサートは、ドイツのユリア・フィッシャー、アラベラ・美歩・シュタインバッハー、そしてグルジア出身のリサ・バティアシュヴィリを始め、多くの才能ある若手を世に送り出した非凡な教育者として知られているアナ・チュマチェンコ自身が、素晴らしい室内楽奏者でもあったことが広く証明された一夜だった。プログラムは彼女が選んだ2曲であり、協演した演奏者たちは日本が誇るアンサンブルの若手たちである。ピアノの菊池洋子は以前ミュージック・ペンクラブ・ジャパン音楽賞をはじめ、多くの賞を受賞した才媛である。ヴィオラの鈴木学はリンツ・ブルックナー管首席を経て、現在東京都響のソロ首席、チェロの中木健二は元フランス国立ボルドーアキテーヌ管の首席、コントラバスの池松宏はニュージーランド響の首席を経て、現在東京都響の首席、クラリネットの齋藤雄介は現在神奈川フィル首席、ファゴットの福士マリ子は東響の首席、そしてホルンの福川伸陽は現在N響首席として活躍しており、全員が錚錚たるプレイヤーなのだ。しかし彼等を纏めているアナ・チュマチェンコは、この演奏会でも室内楽の大先輩としてリーダーシップを発揮し、少ない練習時間の中でこの2曲を見事な名演に仕立て上げてしまった。アナの実力が最もよく分かったのは今回アナと協演した7人の若いブレイヤーたちではないだろうか。(廣兼 正明)
写真提供:(公財)新日鉄住金文化財団

Classic CONCERT Review【ピアノ】

「アンジェラ・ヒューイット 第1夜 スペイン・プログラム」(4月27日、王子ホール)
 インキネン&日フィルと共演したブラームスのピアノ協奏曲第1番に続いて、この夜のプログラムもアンジェラ・ヒューイットにとっては初めて公開の場で演奏するものだという。(カナダのCBCレコードにグラナドスの「12のスペイン舞曲集」と「ゴイェスカス」からの2曲を録音している。)
 前半と後半のプログラムの最初にスカルラッティのソナタを、それぞれ4曲演奏した。調性や曲想から4楽章作品に見立てて選曲したとのこと。
そして前半にグラナドスの「12のスペイン舞曲集」から「ビリャネスカ」「アンダルーサ(プライエーラ)」「ホタ(ロンデーリャ・アラゴネーサ)」と、グラナドスの「ゴイェスカス」から2曲を置き、後半はアルベニスの「スペイン組曲」から「セビーリャ(セビリャナス)」「アストゥリアス(伝説)」「カスティーリャ(セギディーリャス)」とファリャの「ベティカ幻想曲」を置くという構成。
 前半はグラナドスの「12のスペイン舞曲集」からの「アンダルーサ(プライエーラ)」が素晴らしかった。ギター編曲でも有名な曲だが、情熱的なスペイン美女が目の前に颯爽と登場したような躍動するリズムと色彩感に満ちており、鮮やかな色彩で描かれた大きなスペイン絵画を見るような生々しさがあった。
 前半のスカルラッティのソナタ(K9、K159、K87、K29)の中では、ニ長調K.29,L461の難しい両手のクロスが見事で、ほれぼれと見入ってしまった。
 後半のアルベニスの「スペイン組曲」からの「セビーリャ」の中間部、「サエタ」と呼ばれるキリスト受難にちなむスペインの春の行事を描いた部分はしみじみとした哀愁が出ていた。「アストゥリアス(伝説)」の冒頭の主題のスタッカートも鮮やか。中間部の「ピウレント」もよい。次の「カスティーリャ」にすごい気合で入って行くが、この変化は面白かった。
 最後のファリャの「ベティカ幻想曲」もすごかった。グリッサンドやアルペッジョが華麗。コーダも圧倒された。
 一方、あまり心に響いてこなかったのは、後半のスカルラッティ(K113、K430、K8、K13)で、まだ完全に自分のものになっていないように思えた。グラナドスの「ゴイェスカス」からの「嘆き、またはマハと夜鳴き鶯」は余りロマンが感じられず、続く「わら人形」も表面的で、ラローチャの土臭く生命力にあふれた演奏に較べると味わいがない。
アンコールは2曲。最初のスカルラッティのソナタホ長調K.380は気品があり、ハンサムウーマンというヒューイットのニックネーム通りの誇り高い演奏になっていた。
 最後に弾かれたドビュッシーの「月の光」はこの夜一番の聴きものだったかもしれない。ファツィオリの高貴な響きときれいに伸びるカンタービレがこの曲に良く合っていた。ヒューイットの演奏は非常に絵画的、描写的であり、舞台上に大きな月が浮かんでくるような気がした。最後の音が月の光のように繊細な余韻を残して消えていくさまは本当に美しかった。ヒューイットは絵を描くように、あるいは物語を語るように音楽を組み立てていくのではないかと思った。(長谷川 京介)
写真: (c)Bernd Eberle

Classic CONCERT Review【ピアノ】

「アンジェラ・ヒューイット 第2夜 J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲」(4月28日、王子ホール)
 やはりアンジェラ・ヒューイットの真骨頂はバッハにあることを思い知らされた演奏会だった。ブラームスやスペイン・プログラムで感じた多少の不満は、この夜の素晴らしいバッハで吹き飛んでしまった。 
 アリアから始まりアリアに終わる30の変奏曲を聴く過程は、さながら大航海のようだった。ヒューイットは全てのリピートを繰り返した。幸いアンジェラ・ヒューイット自身によるCD解説を読んでいたおかげで、座礁することなく最後までスリルと喜びに満ちた航海を続けることができた。
 彼女の解説は単なる曲解説ではなく、深い洞察力で裏打ちされた演奏論でもある。 ゴールドベルク変奏曲全体については一般の解説と同じで、最初と最後にアリアを置いた、アリアの32の低音主題に基づく30の変奏であること。変奏曲は3曲ずつのグループに分けられ、第1曲は自由な変奏曲、第2曲はトッカータ、第3曲はカノンと紹介されるが、驚くべきは各変奏曲の性格や奏法についての機知と発見に満ちた内容で、それは実際の演奏とほぼ一致していた。
 特に感銘を受けたのは、ヒューイットが「最も崇高な曲」と呼ぶ第13変奏と「全変奏曲の中で最も偉大な曲」と言う第25変奏だった。
 第13変奏はそれまでとはがらりと雰囲気が変わり、高貴な味わいが深まる。左手のバスの上で右手のカンタービレが清らかに奏でられるが、その鮮やかな対比はファツィオリの音色と相まって最高のコンビネーションとなっていた。
 第25変奏は痛々しいほどの孤独を感じる。沈思黙考するような、自分の心の奥深くをじっと覗いているような気になってくる。下行する旋律が倚音(いおん。一種の不協和音)に包まれるときだけ、一瞬孤独を忘れたような気になるが、ヒューイットはこれを録音同様に実演でも強調していた。
 ゴールドベルク変奏曲は基本的に美しく明るいイ長調の変奏曲であり、短調はこの第25変奏以外は第15、21変奏だけである。全体的にヒューイットの演奏は喜びに満ち、活気があった。
 第7変奏の優雅な装飾音は美しく、第8変奏の複雑な手の交叉と正確なリズムに魅せられる。第13変奏から第14変奏に至る転換が新鮮で、対照的に華やかで明るい響きに思わず笑みが浮かんでくる。後半の開始を告げる壮麗なファンファーレを思わせる第16変奏。テクニックを見せつけるような第20変奏。先にふれた深刻な第25変奏から全く違う技術的に高度なトッカータに入って行く第26変奏の鮮やかな表情に至るまで、一瞬たりとも集中を切らさない見事な演奏が続く。
 そして最後にお祭り騒ぎのような第30変奏「クォドリベット」がくる。ここは完全なエンタテインメントの世界だ。
 最後に再び帰ってきたアリアは、ひそやかに奏でられ、最後の音が消えてもヒューイットは20秒近く鍵盤に指を置いたまま動かなかった。
 ファツィオリの壮麗で華やかな響きはヒューイットの演奏にはぴったりで、ヒューイットが「フィンガーペダリング」と呼ぶテクニックと相まって美しい旋律線を形作っていた。(長谷川 京介)
写真: (c)Bernd Eberle

Classic CONCERT Review【管弦楽】

「飯守泰次郎 東京シティ・フィル ブルックナー:交響曲第8番」(5月9日、東京オペラシティ・コンサートホール)
 第2楽章スケルツォが面白かった。飯守泰次郎は東京シティ・フィルのインタビューで「ゲルマン民族的な舞踏音楽のリズムがそのまま出て、他の楽章に対して大きなコントラストを成していることが、ブルックナーの交響曲の特別な魅力になっているのです。」と語っているが、その言葉通りオーストリアの田舎の素朴さを思い切り強調したようなスケルツォ主題はごつごつとした質感があり、味があった。
 もうひとつ素晴らしかったのはそれまで出てきた主題が渾然一体となって輝かしく終わる第4楽章のコーダ。テンポをやや落とし、重心を低くして、東京シティ・フィルの金管を始め、弦や木管から渾身の力を引き出す飯守泰次郎の指揮はさすがと言うべきで、最後は大いに盛り上がった。
 ただ、全体的には以前の東京シティ・フィルの持っていた粗さも感じた。先月聴いた高関健の常任指揮者就任コンサートのような洗練された響きではなかったことが残念だ。ブルックナーの8番が持つ、精神的な世界、現世を超越したような世界を味わうには、霊的な響きがやや不足した音であり、ホルンとワーグナーテューバにも不安定なところがあった。
 飯守泰次郎のソロカーテンコールがあるなど聴衆の反応も熱かったが、フライング気味のブラヴォはいただけない。さきごろのヤノフスキ指揮ベルリン放送響による8番の終わった後の長い静寂まで求めないが、もう少し余韻を味わいたかった。(長谷川 京介)
写真提供:(c)東京シティ・フィル

Classic CONCERT Review【室内楽】

「ホセチュ・オブレゴン・コンサート スペインのチェロ〜ボッケリーニと18世紀の巨匠たち」(5月12日、麹町・セルバンテス文化センター)
 スペイン=フラメンコ=ギターというイメージとは、まったく違う風景を見ることができた。演目はルイジ・ボッケリーニの「チェロ・ソナタ ハ長調」、フランチェスコ・パオロ・スプリアーニの「無伴奏チェロのためのトッカータ第1番 ト長調」、ジュゼッペ・アントニオ・パガネッリの「ソナタ イ短調」等。チェロ奏者のホセチュ・オブレゴンはビルバオで生まれ、オランダのハーグ音楽院でも学んだ気鋭。マドリッド高等音楽院の教授もしているという。この日は本人も言っていたように楽器のチューニングが合いにくかったようで、とくに重音部分での濁り、ピチカート部分での音程のずれが気になった。再度、ベストな調子のときのパフォーマンスに触れたいものだ。王立音楽院でホセチュと共に学んだという鈴木正人のチェンバロの助演は見事だった。(原田 和典)

Classic CONCERT Review【管弦楽】

「ベルトラン・ド・ビリー指揮都響のデュティユーとブラームス」(5月13日、東京文化会館)
 五月の爽やかな風のようなブラームス。ド・ビリー指揮都響の交響曲第2番は「ブラームスの田園交響曲」と呼ばれるこの曲の理想的な演奏のひとつだった。冒頭動機から綿密に組み立てられた曲の流れは自然で、ブラームス独特の対位法がからみあう様子も明確に表現される。
どの楽器も突出することなくバランスがよい。ヴァイオリンの響きは柔らかく、ヴィオラ、チェロの響きも木目調で心地よい。8台のコントラバスの低音もしっかりと鳴る。特に木管の響きがクリアで、ハーモニーが美しい。
 ド・ビリーは木管群と他の楽器とのバランスには細心の注意を払っていた。例えば第2楽章の中間部や、第4楽章の提示部最後の弦のピチカートの上で木管が8分音符で動きを見せる部分がそれで、木管の音が立ってこちらに向けて飛んでくる感覚が心地よかった。金管では第1楽章コーダでのホルンのソロ(首席の有馬純晴)が見事だった。
 きわめて見通しがよい、柔らかく美しい響きのブラームスだが、軟弱ではない。弦と管が激しくぶつかり合う第1楽章の長い展開部や第4楽章のコーダではメリハリの効いた力強い音を聞かせる。
 パリ生まれのド・ビリーだが、長年ウィーンで培った経験と彼の見識が結びついた確固たるブラームス像が根本にあるのだろう。隅々まで目配せの効いた「ウィーンのブラームス」とでも呼びたいような流麗でさわやかな演奏はオーソドックスであると同時に新鮮で洗練されており、ド・ビリーの実力がはっきりと示されていた。
 デュティユーは、ド・ビリーがウィーン放送響と共にウィーンで積極的に紹介しその名を広めた思い入れのある作曲家で、今回は第2番「ル・ドゥーブル」が演奏された。タイトルの「ル・ドゥーブル」は「分身」という意味で、指揮者を囲む12人の小管弦楽とオーケストラの対話やコントラスト、ステレオ効果が見どころ聴きどころであり、無調の部分もあるが旋律やハーモニーもある。
 ド・ビリーの指揮は繊細で、ミュンシュの録音のような情念は少ないが、清潔感が感じられる響きにセンスが感じられた。第2楽章のチェンバロが活躍するところは前衛ジャズの即興を思わせる。終楽章は前半のダイナミックな動きと後半の消え入るような静かな部分のコントラストや変化の過程がきめ細かく描かれていた。
 ド・ビリーの指揮はこれからもさまざまな作品で聴きたいと思わせる魅力がある。ウィーン古典派、ロマン派はもちろん、オペラも味わってみたいものだ。昨年の新国立劇場のR.シュトラウス「アラベッラ」を見逃したのは残念。(長谷川 京介)
写真:堀田力丸/提供:東京都交響楽団

Classic CONCERT Review【協奏曲】

「アンスネス マーラー・チェンバー・オーケストラ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全曲演奏会」(5月15日、東京オペラシティ・コンサートホール)
 レイフ・オヴェ・アンスネスとマーラー・チェンバー・オーケストラ(MCO)によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲演奏会初日は第2、3、4番が演奏された。MCOはプレトークで楽員が話したように、メンバー同士がお互いに聴き合う室内楽のような演奏を展開し、アンスネスとの一体感はこれ以上ないまで深められていた。
 3曲の中では第3番がとびぬけて感銘度の深い名演だった。ベートーヴェンが一大飛躍を遂げた作品自体が優れていることもあるが、それ以上にアンスネスとMCOが成し遂げた演奏が素晴らしく、今後これほどの第3番を聴くことができるだろうかと思わせるものがあった。
 序奏の充実した響きから惹きこまれるが、それは第2番と違いバロック・ティンパニとナチュラル・トランペットが加わったことで緊張度が増したためでもある。MCOの弦はヴィブラートをわずかにかけるだけで音色は澄んでおり、しっかりとした芯もある。アンスネスは決然とした打鍵で入ってくる。展開部の風格のある凛としたピアノの響きが忘れられない。
 第2楽章が絶美の世界だった。アンスネスのピアノはまさに祈り。久しく聴いたことのない精神的な深さが感じられた。ピアノは薄いグラスに精巧で芸術的な彫刻を施していくような趣があり、ダイヤのような質感と輝きを持った響きが会場の空気を一変させ、一種神聖な雰囲気さえ漂う。主題が戻ってくると祈りはさらに深くなり、短いカデンツァで頂点に達しそして消えていった。
 第3楽章ではオーボエとティンパニとトランペットが音楽に勢いを与えた。オーボエの吉井瑞穂が素晴らしいソロを聴かせ、ティンパニの芯のある固い響きが弾みをつけ、トランペットの炸裂が輝きを加える。副主題を吹くクラリネットもうまい。ピアノは珠をころがすように流麗な響きを続ける。
 鮮やかなカデンツァからコーダに一気に駆け抜けるが、ここでもティンパニが存在感を見せる。プレストでMCOが爆発力を見せて曲は終わった。
 これでコンサートが終わったようなブラヴォと拍手が巻き起こる。MCOの楽員も自分たちが成し遂げた演奏に対する感動に浸っているように見えた。アンスネスに対する称賛は聴衆以上のものがあった。
 正直な気持ちとして、この第3番を聴いてしまうと、後半の第4番は聴かないで帰ったほうがいいかもしれないという考えが浮かんだほどだった。事実後半の第4番も完成された演奏ではあったものの、第3番の衝撃が大きく感動が尾を引き、充分に味わうことができなかったのはもったいなかった。第2楽章のピアノとオーケストラの対話の深さは理解できたが。
 第2番はベートーヴェンの5曲の中では個人的に最も好きな曲で、アンスネスとMCOは室内楽のような親密な対話を交わす清冽な演奏を展開したが、第2楽章最後のピアニシモのオーケストラとピアノの対話が深く心に残った。
 指揮とピアノを兼ねることはいずれも中途半端になるのでは、という穿った見方もあるが、アンスネスと室内楽を演奏しているかのようなMCOの親密で自発的な演奏ぶりを目の当たりにする限り、その見方は杞憂に終わりそうだ。
 最後にアンスネスの言葉を紹介したい。今夜のような演奏を聴くと素直に受け取ることができる。
 「ベートーヴェンの音楽は、私にとって最も人間的な、深い精神性を感じる音楽です。彼の革新的で斬新な音楽は、今なお私たちの心を揺さぶり、そこには不可欠で重要なメッセージがあります。ベートーヴェンは、ほとんど純真と言っていいほどに、音楽が人間に対して持つ価値に、無邪気な信頼を置いていました。彼は世界を変えることは可能だと、そして音楽は真実だと信じていたのです。このことに、私は深い感動を覚えます。そしてこれこそが、このプロジェクトの動機となっているのです」。
(長谷川 京介)
写真提供:(c)Oezguer Albayrak

Classic CONCERT Review【管弦楽】

「日本フィルハーモニー交響楽団 第670回 東京定期演奏会」(5月16日、サントリーホール)
 日本フィル・シリーズは、創立期より、演奏会での初演を前提として委嘱した邦人作品を演奏してきた。今回はその再演企画としてプログラムが組まれた。指揮者は、現在邦人作品でも活躍中の下野竜也である。今回取り上げた作曲家を年代順に記すと、黛敏郎(1929-1997年)・矢代秋雄(1929-1976年)・林光(1931-2012年)・三善晃(1933-2013年)である。いずれも昭和初期に多感な少年時代をすごし、青年期を軍靴の足音を聴き不安な生活を送っていた。一曲目の黛の「フォノロジー・サンフォニック—交響的韻律学—」には梵鐘の響きに不安を掻き立てられ、林の「WINDS」には学生運動や労働争議の風が吹き荒れる。三善の「霧の果実」では掴みどころのない思いを何とか音に表現したいと言う苦悩を感じる。ようやくプログラム最後の矢代の「交響曲」には、故郷を思わせるような、日本の原風景の中に居るような安らぎを覚えた。戦後70年目という節目を迎え、憲法 9条が話題になっている昨今、あらためて日本人の心にある〈平和〉を想い起こされるような音楽会であった。(斎藤 好司)
写真提供:林喜代種

Classic CONCERT Review【オペラ】

「アンドレア・バッティストーニ 東京フィル プッチーニ《トゥーランドット》」(演奏会形式)(5月17日、オーチャードホール)
 バッティストーニの統率力がいかんなく発揮された壮大な演奏だった。バッティストーニは東京フィルから、金管の輝かしさ、よく歌うヴァイオリン群と中低音弦の柔らかな音色、ティンパニに客演首席奏者のミハエル・クロウティルを迎えた打楽器群の劇的な表現まで、これが日本のオーケストラかと思わせるスケールの大きい多彩な響きを引き出していた。
 新国立劇場合唱団も明確な発語による弱音からフォルティシモまで芯がしっかりとした合唱を聴かせ、東京少年少女合唱隊のハーモニーもきれいだった。
 バッティストーニの指揮のすごさは、ピアニシモの繊細さから、クライマックスの大音量まで、どこにも無理がなく音楽を壊さないこと。どの音にも力がみなぎっており、奔流のように流れ出る喜悦に満ちた音楽が尽きることなく永遠に続くのではないかと思わせるところにある。その豊かな音楽性には今回も心底驚いた。レスピーギ「ローマ三部作」で、聴衆の度肝を抜いたバッティストーニの指揮を、オペラでも味わう喜びは格別のものがある。
 トゥーランドット役のティツィアーナ・カルーソーはオーケストラの咆哮にも負けない強靭な声の持ち主。すこし粗いところもあるが、容貌立ち居振る舞いも含め、トゥーランドット姫にはふさわしいものがあった。
 カラフ役のカルロ・ヴェントレは本調子ではなかったが、好演と言うべきか。「誰も寝てはならぬ」のアリアではバッティストーニもオーケストラを止め、拍手喝さいを受ける時間をとっていた。
 リューの浜田理恵も熱演。第1幕「お聞きください、王子さま」ではバッティストーニと東京フィルが絶妙のピアニシモで盛り上げた。
 演奏会形式だが、左右二階のバルコニーに官吏(久保和範:バリトン)やアルトゥム皇帝(伊達英二:テノール)、首切り役人(古賀豊:演技)を立たせ、自害したリューが客席に降りて去って行くという演出もあった。
 ほかにティムール(斉木健詞:バス)も印象に残った。
 今回アルファーノ補作第2版を使用した最後の大団円では場内の照明が一瞬明るくなる。その中でGloria!(栄光あれ)と歌う大合唱とオーケストラの総奏の信じられないようなすさまじいエネルギーと集中力はバッティストーニの圧倒的なカリスマ性がもたらしたものと言えるだろう。
(長谷川 京介)

Classic CONCERT Review【室内楽】

「別府アルゲリッチ音楽祭 in 東京」(5月18日、東京オペラシティ・コンサートホール)
 教育プログラム「ピノキオコンサート」の支援チャリティとして、東京で1回だけ開かれた「別府アルゲリッチ音楽祭」は完売、満席。
 アルゲリッチが弾いたのは伊藤京子とのデュオで、モーツァルトの2台のピアノのためのソナタK.448と、ショスタコーヴィチの2台のピアノのためのコンチェルティーノ、そして清水高師(第1ヴァイオリン)、大宮臨太郎(第2ヴァイオリン)、小峰航一(ヴィオラ)、ユンソン(チェロ)とのシューマンのピアノ五重奏曲変ホ長調。
 モーツァルトではアルゲリッチが第2ピアノにまわり目立たなかったが、ショスタコーヴィチでは第1ピアノを弾き、その圧倒的な技量と迫力のある強音を聴かせる。圧倒的なアルゲリッチと対等に弾くという役目は伊藤京子にはいささか荷が重かったのではないだろうか。
 シューマンは予想通りアルゲリッチが強烈なリードで、弦の男性陣をぐいぐいと引っ張って行く。清水高師やユンソンも激しい表現で真正面からぶつかっていくが、アルゲリッチは余裕で応える。
 第1楽章展開部のピアノの推進力、第2楽章アジタートのピアノが煽るように奏でる副主題のスケールの大きいこと。スケルツォの上昇する音階の湧き立つような生命力にあふれた勢い。そして第4楽章コーダにおける第1楽章の主題が回帰して二重フーガになるクライマックスでの高揚感と全員を巻き込む台風のような力強さ。室内楽ではなくシンフォニーを聴いたような気持になる。やはりアルゲリッチは特別なアーティストだ。
 しかし聴き手としては、協奏曲でもいいからソロを聴きたい。5年前の2010年11月28日すみだトリフォニーホールで聴いたアルミンク指揮新日本フィルとのショパンの1番とラヴェルの輝くようなピアノは忘れがたい。
 この日のコンサートではほかに、川久保賜紀(ヴァイオリン)と、遠藤真理(チェロ)のラヴェル「ヴァイオリンとチェロのためのソナタ」から第1、2、4楽章。
 清水高師のヴァイオリンでイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番、川本嘉子のヴィオラでバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番からシャコンヌが弾かれた。
 いずれも立派な演奏だが、全員の演奏に共通して言えるのは、作曲家の内面まで肉迫するような強い主張が感じられなかったことだ。
 こういうフェスティバル的なコンサートに出演するアーティストにとっては短時間で聴衆にアピールするのは難しく、主役のアルゲリッチに対する遠慮もあったのかもしれないが、この機会に積極的に自分をアピールし、主役を食うくらいの意気込みもほしかった。(長谷川 京介)
写真:(c)Rikimaru Hotta

Classic CONCERT Review【管弦楽】

「バッティストーニ 東京フィル イタリアン・シンフォニック・プログラム」(5月21日、東京オペラシティ・コンサートホール)
 バッティストーニのコンサートはできれば全て聴きたいと思い、大変な名演となった「トゥーランドット」から4日後のイタリア・プログラムに行く。
 ロッシーニ「コリントの包囲」序曲、ヴェルディ歌劇「シチリア島の夕べの祈り」より舞曲、プッチーニ「交響的前奏曲」、レスピーギ組曲「シバの女王ベルキス」というこれまで聴いたことのない曲ばかり。もっとも「シバの女王ベルキス」は吹奏楽コンクールの定番曲で、その世界ではよく知られている。吹奏楽をやっているような若者たちが近くにいて、バッティストーニに盛んに拍手を送っていた。
 バッティストーニは「トゥーランドット」の疲れも見せず、爆発力のある指揮を聴かせてくれたが、東京フィルは弦の音がやせており、いささか精細に欠けた。
 ヴェルディ歌劇「シチリア島の夕べの祈り」より舞曲は歌劇の中で踊り手が踊る劇中劇の音楽で、四季をテーマにしている。妖精的で魅力的な音楽だが、東京フィルもバッティストーニもイマジネーションをふくらませることにあまり寄与できていなかった。ところどころ「いいな」と思う部分もある。たとえば第1曲(冬)のフルートの浮き立つようなバレエ音楽の開始部分。クラリネット(杉山伸)のソロが見事だった第2曲(春)。第3曲(夏)のオーボエのソロや第4曲(秋)のチェロのソロなど。
 ただ音楽全体が活気に欠け、生き生きと浮き立つような表情が出てこない。メンバーが入れ替わったとはいえ、「トゥーランドット」の熱演の疲れが尾を引いているのではないかと想像してしまった。
 後半は少し元気が出てきて、プッチーニ「交響的前奏曲」の展開部のクライマックスでは勢いを取り戻した。
 最後のレスピーギ組曲「シバの女王ベルキス」はさすがに熱演だった。第3曲「戦いの踊り」(戦太鼓は和太鼓を使用していたが、音楽に合っていた)の変拍子と第4曲「饗宴の踊り」では、バッティストーニらしい熱狂的なエネルギーが炸裂したが、まだできるのではないかという思いは残った。「トゥーランドット」や日本でのデビュー「ローマ三部作」で度肝を抜いたすさまじい演奏を知ってしまった身にとっては、今夜の素晴らしい演奏でさえ物足りなさを感じてしまう。
 指揮者とオーケストラが最高の演奏をしたからと言って、聴き手は欲が深く、さらにその上を求める。バッティストーニと東京フィルも大変だが、9月の「展覧会の絵」、12月のベートーヴェンの第九へとバッティストーニと東京フィルへの期待はふくらむばかりだ。(長谷川 京介)