2010年10月 

 
Classic ALBUM Review【交響曲】

「マーラー:交響曲第9番ニ長調/デイヴィッド・ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団」(ソニーミュージック・ジャパン・インターナショナル、RCA/10096〜7)
 最後の第9番が4ヶ月前の第8番に続いてようやくリリースされた。このシリーズ(ナンバー付のもの)の最後をジンマンは会心の出来で締め括った。全体的にはかなり遅いテンポで演奏しているが、1時間半になんなんとする「死」と「別れ」をテーマにしたこのシンフォニーを、ジンマンは最後に煩悩の世界から昇華した世界へと誘ってくれる。そしてこのオーケストラは第1ヴァイオリンのハイ・ポジションの音程がほゞ完璧に近いので聴いていて気持ちがよい。一人一人の音程が余程訓練されていなければならないはずだ。だからこの演奏の成功はジンマンだけでなくチューリヒ・トーンハレ管弦楽団という素晴らしいオーケストラに負うところも大きい。それと共にホールの音の良さ、粒ぞろいの録音スタッフが揃っていたことも幸いした。(廣兼 正明)

Classic ALBUM Review【声楽曲・交響曲】

「マーラー:歌曲集《子供の不思議な角笛》、交響曲第10番からアダージョ/マグダレナ・コジェナー(M・ソプラノ)、クリスティアン・ゲアハーヘル(バリトン)、ピエール・ブーレーズ指揮、クリーヴランド管弦楽団、」(ユニバーサル ミュージック、ドイチェ・グラモフォン/UCCG-1513)
 今年85歳を迎えた巨匠ピエール・ブーレーズだが、老いて益々盛んな活動を続けている。このCDは今年の2月クリーヴランドのセヴェランスホールで行われたクリーヴランド管弦楽団とのコンサート・ライヴである。最初の「子供の不思議な角笛」は14曲全部ではなく、第2、第3の交響曲に用いられた2曲を除く12曲版である。ここでのブーレーズは若々しく、そして歌手に対してきめ細かく考えた伴奏に徹している。2人のソリスト、ドイツを代表するバリトン歌手ゲアハーヘルは、格調高い歌い方とドイツ語の発音が素晴らしい。特にrのはっきりした発音は気持ちがよいほどだ。メッゾ・ソプラノのコジェナーも詩の内容を十分に吟味した歌い方で好感がもてる。1,3,6,7,9,12曲目をゲアハーヘルが2,4,5,8,10,11曲目をコジェナーが歌っている。
 余白は未完成となった5楽章からなる交響曲第10番の作曲者自身がほぼ完成させたアダージョ楽章。ブーレーズはクリーヴランド管と1995年の交響曲第6番からマーラー作品の録音を始め、今回最後の第10番のアダージョと「子供の不思議な角笛」を以てこの大仕事を完成させたことになる。この「アダージョ」に於けるブーレーズのシンプルともいえる表現が逆にこの曲を大きくみせているのではなかろうか。(廣兼 正明)

Classic ALBUM Review【器楽曲(ピアノ)】




「ショパン精選名曲集139・その1」「ショパン精選名曲集139・その2」(ワーナーミュージック・ジャパン/WPCS-12394〜8、WPCS-12399〜403)
 ショパン生誕200年の今年、大家から若手まで多くのピアニストによるさまざまな録音盤がリリースされているが、この「ショパン精選名曲集」は、ショパンの数ある作品のなかから特に人気の傑作を計139曲、CD5枚組セットで2集に分けて収めており、しかもCD5枚組でありながら¥2,940というお手頃価格である。曲目は、ピアノ独奏曲のみならず、ピアノ協奏曲や協奏的大二重奏曲、チェロ・ソナタ、そしてポーランド人の心を紡ぎだす歌曲に至るまで、ワーナー・クラシックが誇る名カタログのなかから厳選収録されている。演奏しているのは、ピリス、レオンスカヤ、カツァリス、ベレゾフスキー、ルガンスキー、シェベック、ハリーナ・チェルニー=ステファンスカといった世界に名だたる名ピアニストや、フレデリック・ロデオン(チェロ)、テレサ・ツィリス=ガラ(ソプラノ)など。
 BOX「その1」は、ピアノ協奏曲第1番、同・第2番、ピアノ・ソナタ第2番「葬送行進曲」、同・第3番、舟歌、軍隊ポロネーズ、夜想曲(全21曲)、12の練習曲作品10、12の練習曲作品25、3つの新練習曲(遺作)を収録。BOX「その2」は、24の前奏曲、幻想曲作品49、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、4つのバラード、4つのスケルツォ、ポロネーズ第1番〜第7番、ワルツ第1番〜第13番、第15番、協奏的大二重奏曲、序奏と華麗なるポロネーズ作品3、チェロ・ソナタ、17のポーランドの歌作品74より、を収録。
 ショパン・ファンやショパン好きにはこたえられないセットであり、これからショパンを聴きたい、という人にもぜひお薦めしたい充実盤である!(横堀 朱美)

Classic ALBUM Review【器楽曲(ギター)】


「大聖堂・追憶のショーロ バリオス名曲集 I /鈴木大介」(ベルウッド・レコード/BZCS-3052)
 日本を代表する国際的なギタリストのひとりとして活躍する鈴木大介の最新作は、パラグアイを代表するギターの詩人、アグスティン・バリオス(1885〜1944)の作品集。1990年代末頃に、バリオス作品集を3枚録音(フォンテック)し、各方面から絶賛された鈴木だが、イグナシオ・フレタ(64年製)の名器に出会ったことから、「改めてバリオスに取り組んでみようと思った」という。今回は、鈴木大介自身が校訂したバリオスの手稿譜に基づく最新の楽譜を使用し、選りすぐりの17曲を再録音。生誕125周年、バリオスに捧げられた素晴らしいトリビュートアルバムが完成した。バリオスを見つめる鈴木大介の真摯な眼差しと透明感のある美しい響きで紡ぎだされたバリオスの多彩な魅力を、篤(とく)と味わっていただきたい。(横堀 朱美)

Classic DVD Review【器楽曲(ヴァイオリン)】

「ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集/アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)、 ランバート・オーキス(ピアノ)、」 (ユニバーサル ミュージック、ドイチェ・グラモフォン/UCBG-1290)
 今年の4月新譜でリリースされたCDのDVD盤。ムターにとっては28年ぶりとなるブラームスのソナタ全集録音である。ブラームスの曲は演奏によってイメージが大きく変わる。今回のムターには驚くほどの枯淡の境地が感じられる。もともと暗いイメージを持つブラームスに対し、彼女の演奏は書道であれば一筆で書き上げた最後の掠れとも言える枯れた味わいに喩えることが出来よう。特に緩徐楽章に於いて、弓に力を加えず低弦で歌う部分など、音としては決して美しいとは言えないが、これがムターのシリアスなブラームスなのだ。余白に収録されているピアノのオーキスとの会話では、このコンビの20余年に亘るブラームスに対する熱い思いや、ムター自身による曲の解説など、これによって彼らの考え方を知ることが出来る。 (廣兼 正明)

Classic DVD Review【オーケストラ】

「バーンスタイン 与えるよろこび/レナード・バーンスタイン指揮、パシフィック・ミュージック・フェスティバル・オーケストラ」 (ニホンモニター、ドリームライフ/DLVC-1213)
 バーンスタインが提唱した汎太平洋地域の次世代のクラシック・アーティストを育てるために、1990年に札幌で開いた第1回フェスティバルに於ける練習風景を主としたドキュメントである。このときのオープニング・スピーチでバーンスタインは「これからの余生はすべて教育に専念する」と述べたが、このときすでに彼の健康状態ははかばかしく、このフェスティバルの3ヶ月後に肺癌のため亡くなっている。このフェスティバルでバーンスタインはオーディションに合格した若い音楽学生たちにオーケストラ・レッスンの課題曲としてシューマンの第二交響曲を与え、難関のスケルツォから始めたが、この時の彼のアドヴァイスの一言一言が、この場に居合わせた学生たちに大きな影響を与えたに相違ない。そして休憩時間に見せる好々爺の印象は誠に微笑ましい。この時に教えを受けた学生たちは殆どがすでに40歳を超えており、世界各地のオーケストラなどで中心となって活躍していることだろう。
 最後にバーンスタインがインタビューで言った言葉。「自分は音楽家になれるだろうか?」という質問に対しては「常にNoである。なろうという信念を持てばなれる」
(廣兼 正明)

Classic CONCERT Review【オペラ】

オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師」7月25日びわ湖ホール(大津市)
 ホール所属の声楽アンサンブルは自前のオペラを定期的に公演して、実力を問うている。今回はマスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」とレオンカヴァッロ「道化師」に挑戦し、緊迫したヴェリスモ・オペラを舞台上に乗せ、密度の高い内容となった。「カヴァレリア〜」では、若い男に翻弄されるサントゥッツァ(森季子)が、ひたむきな想いを巧みに歌い上げた。「道化師」では、妻のネッダ(栗原未和)と夫のカニオ(二塚直紀)の愛憎劇がリアルで、歌のやりとりも真に迫って、印象に残った。指揮者の北原幸男は京都フィルハーモニー室内楽団をよくコントロールして、音楽劇の醍醐味を引き出した。(椨 泰幸)
(写真提供:びわ湖ホール)

Classic CONCERT Review【オーケストラ】

「PMFオーケストラ」8月3日 ザ・シンフォニーホール
 名指揮者バーンスタインが1990年に創設したPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)オーケストラには、音楽を志す世界の若者たちが選抜されて毎年夏に北海道に結集、特訓を受けている。その成果は地元で紹介され、8月3日には大阪へやってきた。今年から音楽監督に就任したファビオ・ルイジは、ショパン「ピアノ協奏曲第2番」、ブルックナー「交響曲第7番」という意欲的なプログラムで、公演に臨んだ。ピアニストのリーズ・ドゥ・ラ・サールは溌剌とした弾き方で、作品のもつみずみずしさを表現した。ブルックナーは若い世代には少し荷が重すぎたようで、深遠な楽想を汲み取るには至らなかったものの、明澄な世界に一歩踏み込んだパートは光っていた。ルイジの指導の賜物であろう。(椨 泰幸)
(写真提供:ザ・シンフォニーホール)

Classic CONCERT Review【オーケストラ】

「アジアユースオーケストラ」8月24日京都 コンサートホール
 奇しくもPMFと同じ年にアジアの若者から選抜されたオーケストラが誕生した。アジアユースオーケストラである。熱血あふれる指揮者たちのもとにめきめきと実力を伸ばし、日本はじめアジアの都市を毎年訪れ、ファンを広げている。京都ではジェームス・ジャッドがシューマン「チェロ協奏曲」、マーラー「交響曲第5番」を指揮した。チェリスト、ジャン・ワンの弾いたシューマンはゆったりとして、この曲の持つ簡潔な味わいを鮮明にした。マーラーはやや荒削りであつたものの、聴かせどころの第4楽章ではたっぷり歌わせて、若い力を限界まで引き出すことに成功した。
 8月には清新の気あふれる2つのオーケストラを聴く機会に恵まれたが、PMFの柔軟性、アジアユースのパワーともに捨て難い味である。(椨 泰幸)

Classic CONCERT Review【オーケストラ】

「名古屋フィルハーモニー交響楽団 第372回定期演奏会」9月3日 愛知県芸術劇場コンサートホール
 9月初旬38度という暑い名古屋で、名フィルの定期があった。指揮は常任指揮者のテイエリー・フイッシャーが担当し、Vn独奏は客演コンサートマスターの植村太郎で、斉木由美に委嘱した新作「二つの素描 独奏ヴァィオリンとオーケストラのために」(世界初演)と、マーラーの「交響曲第5番嬰ハ短調」の二曲であった。現地を訪れ、初めてこのオケを聴いたが、技術水準が高く遜色ない充実した演奏に驚嘆した。委嘱作品は「響き」を重視する現代作品であった。マーラーでは管楽器の独奏者に優れ、第一章のトランペット、第三章のホルンなど良かった。ただ第一章では奏者の演奏する喜びの方が表出され、葬送の峻厳さがやや乏しかった。また会場が響き過ぎて打楽器がやや大きく鳴りすぎたきらいがあった。しかし表現としては「死」より「生」の謳歌が先行しており、壮大なマーラーに仕上がっていた、熱演で、最後の盛り上がりもすばらしかった。このオケの発展を期待したい。 (斎藤 好司)

Classic INFORMATION【協奏曲(ホルン)】

「日本モーツァルト協会10月例会」
 「日本モーツァルト協会10月例会」が《ホルンの響きに魅せられて》と題して開催される。モーツァルトのホルン協奏曲全4曲を一夜に聴けるめったにないチャンスであり、またニーノ・ロータが作曲した第1番の緩徐楽章も聴きどころの一つである。いずれも若手ホルン奏者として注目されている阿部麿の熱演が期待される。共演は、玉置勝彦の指揮する東京エラート室内管弦楽団。(Y)
日時:10月19日(火)18:45開演
会場:東京文化会館小ホール
曲目:ホルン協奏曲第2番K417、同第3番K447、同第4番K495、同第1番K412/514(386b):第1楽章K412、第2楽章(ニーノ・ロータ作曲)、第3楽章(ジュスマイアー補筆)K514 他
チケット:当日券/全自由席=6,000円
問い合わせ先:日本モーツァルト協会 電話03-5467-0626 
HP:http://www.mozart.or.jp/

Classic INFORMATION【チェンバロ】

「トン・コープマン/チェンバロ&オルガン リサイタル」
 「バロック音楽の指揮や古楽器の演奏で先駆的な業績を築いたが、今回はソロで登場し、バッハの名曲を聴かせる。チェンバロとオルガンの2種類の楽器を使って、バロック期の巨匠の真髄に迫る試み。チェンバロ曲は「半音階的幻想曲とフーガ」「平均律クラヴィア曲集第1巻第1番前奏曲とフーガ」など演奏。「平均律〜」はグノー「アヴェ・マリア」の原曲として知られる。オルガン曲は「トッカータとフーガ」「パッサカリアとフーガ」など演奏。(T)
〈Photo:Jaap van de Klomp)
日時 11月14日午後3時 
会場 ザ・シンフォニーホール
お問い合わせ 06−6453−6000 http://asahi.co.jp/symphony/

Classic INFORMATION【ピアノ】

「エル=バシャ/ピアノリサイタル」
 レバノン出身で、1978年エリザベート王妃国際コンクールで優勝し、現在ベルギーで後進の指導に当たる。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」、同第23番「熱情」、ショパン「24の前奏曲」を演奏。(T)〈写真提供:ザ・シンフォニーホール〉
日時 11月21日午後2時
会場 ザ・シンフォニーホール
お問い合わせ 06−6453−6000 http://asahi.co.jp/symphony/